生活向上委員会

日々の生活を、ちょっと豊かにする 活動記録

『超AI入門 人間ってナンだ?』特別編ーレイ・カーツワイル氏のインタビュー

スポンサーリンク

 

 

2017年Eテレで放送していた『超AI入門 人間ってなんだ?』

12月29日放送の特別編は、未来学者レイ・カーツワイル、理論生物学者フリーマン・ダイソン、言語学者ノーム・チョムスキーのインタビューでした

インタビュアーは、サイエンスライターの吉城真由美さん

その中から、レイ・カーツワイル氏のインタビューを備忘録

 


f:id:seikatsukojoiinkai:20180107164714j:image

シンギュラリティー(技術的特異点)

2045年には、人間と AI が融合し、人間の進化が急速に急激に加速するだろう

10年前に、レイ・カーツワイル氏が提唱した『シンギュラリティー』

 

物理学では、その先が予測不能という意味で『シンギュラリティー』という言葉を使っている

しかし、知性については、その先に何が起こるのかを想定することができる

 

1981年に「タイミング」というものを考え始めた

テクノロジーのトレンドに注目したところ、「情報テクノロジー」に関しては 、処理速度の推移がはっきりと予測できることが分かった

その変化は「指数関数的」である

 

脳が誕生した大昔は、脳は直線的に物を見ていた

「あの動物がこっちに進んで、自分がこの道を進めば、あの辺で出会うだろう」と

それで私達の脳は「直線的」に認識するようになり、それで事が足りていた

 

「直線的」と「指数的」

「直線的」と「指数的」では、30段階で、直線は30だが、指数では10億、40段階で指数は1兆にもなる

「ゲノム解読プロジェクト」では、7年経過した段階で1%の解析が終わった

直線的な人は、全てを解読するのに100年はかかると言うが、私は「1パーセント終わったなら、もうほとんど終わったも同然」と思った

なぜなら、たった7回で100%になる

実際、7年後に解析は終わった

 

コンピューターの処理速度について言えば、 価格あたりで数十億倍の速さになっているが、大きさは1/100000になった

このままのスピードであと25年経ったら、更に10億倍も早くなり、大きさはさらに1/100000、赤血球ぐらいになるだろう

これが情報テクノロジーの変化である

 

進化は長寿を選択してこなかった

1000年前は19歳、200年前でも37歳が寿命だった

2030年頃までに、極めて小さい医療用ナノロボットが開発できるようになるだろう

すると免疫系に対して、 血液の中に赤血球サイズのロボットが送り込まれ、健康を維持するようになる

 

また「仮想現実」も大変な勢いで実現しようとしている

2030年には、仮想現実が神経系の中で行われるため、現実と寸分違わない世界が脳内に実現することになる

そして現実を拡張する「拡張現実」の方は、もう日常となる

何万マイルも離れても、握手だってハグだってできるようになる

 

思考がインターネットと接続

今まだ直接インターネットにアクセスできないが、装置を使わず脳が直接インターネットにアクセスできるようになる

そうすれば今我々がやってる検索や翻訳だけでなく、人類の知と繋がることで、思考の規模を拡大できる

脳の思考を担う部分には、約100個の神経細胞ユニット が3億個ほどあり、ユニットごとに特有の機能があり、それが積み重なって思考となる

 

約200万年前、脳の拡大が起こった

脳が大きくなったことで、階層構造が増え、言語が生まれ、芸術や音楽がの誕生がそれに続いた

他の動物ではありえなかった

 

我々はまた同じことをする時期に来ている

脳の最上層をインターネットにつなげることで、インターネットは人工的な脳として機能しする

思考の拡大は無限になる

2030年代には生物としての脳と人工的な脳が融合するだろう

 

知能の外側に、知能は作りだせるのか

脳の機能については、大分わかってきている

50年前の脳科学は未熟であったが、思考を担う領域の構造は、それぞれは違っていても、パターンについては同じである

脳についてもすでに十分な情報があるとも言える

 

「知能」とは、限られた資源を用いて問題を解決する能力だと定義している

人間にとっては限られた資源の一つは、時間だ

短時間で問題を解決できる能力こそ、「知能」と言える

 

既に人工知能は、囲碁を打つこともできる

自己学習を試みたところ、どんどん腕を上げ最終的には囲碁の名人を破った

人間しかできなかったことが、できるようになっている

タスクの幅が広がっているのだ

 

車の運転だってかなり広い予測能力が必要である

たまに事故があるが、人間よりましだろう

 

知能を作ることは、本当に可能なのか

我々が物を忘れる理由の一つは、能力の限界だ

脳の記憶量には限界がある

子供が早く言語を習得できるのは、新しい神経細胞を使い放題だからだ

しかし10代になる頃には知識でいっぱいになり、新しく覚えるには何かを忘れる必要がある

でもコンピューターだって、無限ではない

完璧に記録できるわけではない

 

能力の機能の特性の一つとして、情報の取捨選択がある

そうしなければ、情報の波に飲まれてしまう

 

コンピューターが車を運転できるのは、情報の優先順位を判断しているからだ

これは人間的なタスクである

通り過ぎる一本一本の木を認識する必要はないが、飛んでくるボールは注意する必要がある

重要なことに集中するのも知能といえる

機械にもそれができるようになってきた

 

 

今そこにある未来

スマートフォンはまだ体内には入っていないが、自分の一部になっている

スマートフォン自体は取り替え可能だが、インターネットでのつながりや個人情報・メール・写真など、これら全てが私自身というものを作り上げている

我々はすでに、一部生物と無生物が 融合をしている存在になっている

無生物的な部分は指数関数的に変化し、生物的な部分は変化しない

 

私のシナリオでは、スマートフォンのようなものが、赤血球ぐらいの大きさになり、体を健康的に、仮想現実・拡張現実を見せてくれる

機能は飛躍的に伸び、2030年代には人間が部分的には生物的たが 、無生物的部分が何千倍も成長するだろう

最終的には生物的なところは無意味になり、無生物的機能が重要になる

これはさらなる寿命延長にもつながる

 

無生物的部分はバックアップを作っておけるから、 最終的には不死の存在になるだろう

無生物的部分は、ひとつの身体に閉じ込めておくことができなくなり、100年後には「昔はバックアップが、なかったんだって。なんて恐ろしい生き方をしてたんだ」と言うだろう

 

テクノロジーとエネルギー

19世紀のテクノロジー(化石燃料など)に、固執してはいけない

再生可能エネルギー資源には、ほとんど限界が無い

ナノテクノロジーを太陽光発電に導入することをお薦してきた

それによってコストは一気に下がる

太陽光発電で供給されるエネルギーは、2年ごとに倍になるだろう

20年以内に人間が必要とするエネルギーの全てを太陽光でまかなえるようになる

他にも風力や地熱を利用すれば、必要なエネルギーの何千倍ものエネルギーを供給できる

テクノロジーの進化が無尽蔵のエネルギーをもたらす理由だ

 

進化の目的

進化には目的があり、それは「超越」することだ

例えば音は超越して音楽になった

宇宙の情報を読み解くことができる

情報操ることが、進化にとって必須条件である

人類は地球規模で環境に作用する能力を手に入れつつある

自分達が作り出したテクノロジーで自滅する可能性もある

でも我々は、他の生物ができないことができる

最終的には宇宙全体に作用して、宇宙の進化を方向づけるのがゴールだ

進化の過程は、もはや避けて通れない

自ら改良していけるほど知能の高いテクノロジーを生み出すこと

そして人工知能が自己改良し続ける

これがシンギュラリティーだ

 

人生の意味は、自己増殖を繰り返し進化に向かうのが生命なら、人生の意味はあくまで超越だ

新たな情報の構築物を作り続けることだ

人が自然の創造物だが、それがテクノロジーを生み出し、音楽・芸術・文学・科学、それを生み出すことは、新たな「超越」を行うことだ

これが人生の目的だと思う