『たけのこ』を頂きました!
凄い立派なのから、そのまま食べられるのではないかと思うほど柔らかい穂先のものまで
ありがたいね
収穫から1時間もしないうちに、アク抜き開始
普通は、皮ごと茹でてアク抜きするのですが、そんな大きなお鍋はないので、皮を剥いて、切ってゆでました
それでも、お鍋が2個必要でした
お鍋に、たけのこ、水、ぬかを入れて、浮かないように、お皿で落し蓋にします
(写真を撮ってなかった(-_- ))
茹でたら、煮汁が冷めるまで、放置します
保存について
ぬかを落として、水につけて保存する
冷蔵庫には、保存袋にいれて、中でこぼれない
全てが水に浸かった状態にする
毎日水を取り替えれば、5日は持ちます
でも、その前に、食べつくしちゃうのよね
定番の煮物

穂先は煮物にしました
今回は簡単に、ヤマキのめんつゆの素を使いました
鰹の風味がよく、いい感じに仕上がります
砂糖、みりん、水で、味が入るように煮ます
山椒の実の佃煮を乗せて
一部は、白だしに代えて

色が薄く仕上がります
差が分からないって!?そんなこともあります
鶏肉とのバター炒め
たけのこを使った炒め料理というと青椒肉絲が有名ですが、鶏肉とバターという組み合わせも美味しいです
お酒と昆布茶で鶏肉を下ごしらえします
バターで、たけのこと鶏肉を炒めて
最後に醤油と胡椒で整えます
毎シーズン必ず作る我が家の定番です
作ったのは、このレシピです
油がえぐ味を抑えてくれます
↓
竹の子&鶏肉のバターしょう油炒め♪ by ゆぅ~たん 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが287万品