格安スマホへの道〈番外編〉①の続き
さて、家族の機種変更は、どうするか?
子供
母が占有していたタブレットを、iPad Proに機種変更して、子供が占有にする方針に変更
ちょうど、7月にauから新しい料金プラン『フラットプラン』が発表され、父のスマホと子供のタブレットをデータシェアし、20Gまで使えるようにすることにしました
父
新しい料金プランの適用となるよう、父のスマホは機種変更することに
これで、電池の消耗が早いという問題を解決
さらに12月までに新料金プランに加入すれば、1年間は更に1,000円引きになる「ビッグニュースキャンペーン」も適用対象に
2年後の機種変更時に、手元に機器は残らないけど、月々の機器代は安くなるアップグレードプログラムを選択しました
電話メインの使い方なので、大手携帯電話会社で 通信状況良く「制限なしの かけ放題」という選択です
子供
iPad proは7月に予約したものの3週間かかり、やっと8月に機種変更
apple社の方が立場が上のようで、入荷見込みをauから問い合わせることはできないと言われ、ひたすら待ちました
auから購入することで、毎月割適用の36回払いです
同時に、子供のスマホを3Gガラケーに持ち込み機種変しました
auショップで機器を購入すると3・4万円のガラホになるので、中古販売会社から、約9,980円で白ロムの新中古を購入
3Gの通話料金は4Gガラホより安いのと、使っている人が少ないから、非常時にも連絡が取れやすいハズと仮定しています
パンフレットをみる限り、3Gは機種変更のみで、新規契約での取り扱いはしていないようです
ezwebも使える設定にしました
子供のスマホは、分割残が10,530円となり、9月請求分で一括返済しました
2年経っておらず、SIMフリーにしたので、20,000円くらいで売れる予定だったのですが、まだ家のwifiで使ってます
(ここは、収支誤算)
2017年10月の携帯代は、15,522円
内訳は、
au 16,535円ー決済利用2,139円=14,396円
うちスマホ&タブレット 12,726円
(うち機器代3,404円)
うちガラケー 1,335円×2台
FREETEL 1,126円
総括
メインがauのままなので、約7,000円の減となりました
削減額はまだまだですが、全員機器が新しくなり、64GBのiPad proも使えるようになりました
父と子供の通信容量も11GB増えました
子供は容量が増えたので、18GB近く使ってます
母も1GB増えて、更にSNSも使い放題になりました
FREETELは、2年縛りがないのも魅力です
母の新しいタブレットと子供のガラケー購入代計47,000円は、タブレットとスマホの売却代22,000円、スマホとタブレットの機種変更時のJ:COMクーポンで、それぞれ5,000円の(auウォレットへの)キャッシュバックがあるので、相殺すれば実質負担は15,000円です
子供のスマホ残債 約1万円もありましたね
それでも、4・5ヶ月で差額を回収できるので、子供の機種変更のタイミングまで待つより、前倒しして良かったです